JavaScriptで変数を使用する
今回は変数について解説をしていきます。
変数はいろんなプログラム言語で実装されている概念になる、重要項目となります。
ただ少し難しいので初心者の方はつまずくところでもあります。
今回は変数の宣言まで解説をしていきます。
変数とは?
加工や複製が可能で固有の名前を持つデータです。
データを扱うときに使う記憶場所(メモリアドレス)に、好きな名前を付ける技法です。
数学の方程式のxやyとイメージとしては似ております。
その他にイメージをする場合の例えとして、データを入れるような箱のようなものと解説がされています。
イメージができないという人もいらっしゃると思うので変数がどんなものかやっていきましょう
今回はjsファイルを呼び出して実行してみます。
HTMLファイルを用意してください。
中身は下記のようになります。
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>JavaScript練習中!</title> </head> <body> <script src="./script.js"></script> </body> </html>
同じディレクトリの回想にscript.jsと名前をつけたJSファイルを用意してください。文字円コーティングはutf-8で記述をします。
外部JavaScriptファイルがちゃんと読み込みできているかどうか確認したい場合は外部JavaScriptファイルにアラート関数を書いてブラウザで確認するのがおすすめです。
変数を使用する前に
変数を使用するまえに、変数宣言をする必要があります。
変数宣言とは変数本体を作成するようなイメージとなります。
JavaScriptでの変数宣言は『var』と記載し半角スペースを一つあけて『変数名』を記述します。
『変数名』とはその名の通り変数の名前のことです。『var』の後に任意の『変数名』を記述すればその変数名を持った変数を宣言することができます。
以下の様な形となります。例として今回は『x』という変数名で変数を作ります。
var x;
これで『x』という変数名の変数ができあがりました。これで変数宣言はOKです。
ちなみに半角スペースを一つあけて、と書きましたが半角スペースとタブ文字と改行はいくら追加しても問題ないです。
var x, y, z;
これは変数『x』,『y』,『z』を同時に宣言しています。文末の『;』は忘れないようにしてください。
『変数名』は『識別子』(しきべつし)と呼ばれたりすることがあります。
会話などでは『変数名』と呼ばれることがほとんどですが、ちょっと難しめの参考書などでは『識別子』と書いてあったりします。
ただし『識別子』は集合の中から識別できる名前、という意味になるので変数名に限らず関数名や仮引数名なども全て『識別子』となり、変数名よりも広義なものを指す言葉です。こちらも覚えておきましょう。
JavaScriptにおいては変数宣言を必ずしなくてはいけない、というわけではありません。変数宣言を行わずにいきなり変数として使用することができます。
// こういう感じでいきなり変数に代入することができますa = "test";
ただしその場合は変数の扱いがローカル変数ではなくグローバル変数として扱われてしまい、予期せぬバグの原因になるためJavaScriptでは必ず『var』を使って変数宣言を行うのが暗黙の了解となっています。実は『var』を使用した変数宣言の真の目的は『ローカル変数として宣言する』という事だったりします。
ちょっとむずかしいのでこの辺の解説は先の記事で解説していきます。皆さんはあまり気にせず『var』を使ってちゃんと変数宣言するべきである、という事だけ忘れないようにしていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーー
JavaScriptで変数名は好きに名前をつけられません。
以下のようなネーミングルールがあります。
・使用できる文字はUnicode(ユニコード)文字と『$』(ダラー)『_』、(アンダーバー)
・先頭文字に数字は使用不可
・大文字小文字は区別される
・予約語は使用不可
補足情報
そして、意外と知られていないのが
JavaScriptでは日本語が使うことができます。
var 変数;
このような変数でも問題なく動きます
ただ日本語のJavaScriptはあまりみないので、なるべく半角英数字を使うようにしてください。
長くなってきましたので
この次の説明は次の記事で説明をします
コメント